SOTA JA/KN 017 仏果山

2020年1月10日(金)仏果山山頂にてSOTAを行いました。有給休暇を使って、去年の11月にSOTAを始めてから初めて平日のSOTAです。この週末は、11日土曜日は晴れ、12日の日曜日、13日の月曜日は天候が曇りという天気予報。土曜日に行く予定でした。しかし、平日にSOTAを経験したことがないという事と、人混みの中でSOTA運用を避けたいので、前日、予定を変更。ネットで、他のブログを拝見しても、仏果山山頂はやや混むようです。

仏果山は神奈川県愛甲郡清川村と愛甲郡愛川町の境に位置しています。丹沢の中でほぼ一番東に位置しています。東に目を向ければ、相模原市を麓に見ることが出来ます。西に向ければ、丹沢の山々が見えます。

上の写真が、仏果山山頂の展望台から見た丹沢です。左半分の一番高い山が大山と思います。私が初めてSOTAをした山で、山頂に高い電波塔があり、ここからでもその塔が見えます。自分が、2ヶ月前に、「あそこに行って、電波を飛ばしたんだ」と思うと不思議で、且つ、面白い。今後は、そうやって山々を見ていくのではないでしょうか。

今回で、5回目のSOTAになります。すべて天候に恵まれて、登山中は少し暖かい。しかし、途中、休憩で止まると、流石に1月、体が冷えるのも早い。ジャケットの胸元を開いたり閉じたり、手袋をつけたり外したりと、こまめに温度調節をしながら登りました。

一旦、時間をさかのぼって、アクセスの話をいたします。私は川崎からです。小田急小田原線に乗り、本厚木駅で下車。神奈川中央交通のバス、宮ケ瀬行きに乗ります。出来るだけ早く、山頂に行く計画を立てたのですが、バスの宮ヶ瀬行きの始発は7時40分。仏果山登山口バス停には、早くても8時26分です。仏果山登山口バス停は、宮ヶ瀬湖ダムの脇にあり、少し、湖を眺めてから、8時45分に登山口を出発しました。ちなみにハイカー向けの駐車場がバス停の側あります。夕方5時に閉場すると掲示されています。

登山開始してから、1時間ほどで、宮ヶ瀬越の分岐点があり、稜線を北西へ進めば高取山、南東へ進めば仏果山。高取山は、そこから15分もかからない所なので、寄り道をしてきました。仏果山にもある展望台が目的でした。しかし、この時は、高取山にしか、展望台はないと勘違いしていて、仏果山にも同じ展望台があると知っていたなら、おそらく高取山には行ってなかったでしょう。

展望台の作りは、仏果山と同じです。絶景を堪能した後、仏果山へ向かいました。高取山から30分ほどです。

展望台からの絶景はさほど変わりません。山頂は思ったより広めで、テーブルや、ベンチが多い。

他の登山者もいらっしゃいましたが、一度に多くて、2,3組程度です。今回、初めて、テーブル付きベンチでSOTA設営です。

展望台南側(写真上)

展望台北側(写真上)

今までのSOTAで一番贅沢です。

さて、SOTAですが、高取山へ寄り道もあり、遅めの11時半すぎから開始です。テーブルの上にリグを置ける。いつも、八木アンテナとリグ、両方を三脚に付ける必要が無いので、組み立ては楽。

呼び出し開始直後、想定していたより早いレスポンスでした。平日なので、ちょっと何回かCQを繰り返す必要があるのではないかと思ってました。仕事の昼休み中に答えてくれた方もいらっしゃいました。一回目の呼び出しで、パイルの状態になり、嬉しい悲鳴です。聞き取りが下手なので、各局長様には何度もQRZをさせて頂いて申し訳なかったです。パイル対応もまだまだ下手です。それでも、みなさん親切に対応して頂いて、良い時間が過ごせました。下山の時間も考慮して長い時間は交信できませんでしたが、あっという間の1時間でした。交信先は、東京港区、横浜市戸塚区、埼玉県さいたま市北区、埼玉県春日部市、東京都八王子市、横浜市旭区でした。


次回は、まだ決まっていませんが、もう少し効率よく段取りを組めるようにして、多くの局長様とQSOできればと思います。


この後の、話とおまけ:


帰り道は、経ヶ岳経由で、登山口の宮ヶ瀬湖側と反対側、愛川町半原バイパス沿い半僧坊前バス停へ向かう予定でした。思い込みは怖いです。登ってきた反対側の山道を下ればいいとしか考えておらず、進んだその道は、逆方向。つまり、道がもう一つ別にあったのでした。結果的には、間違えた道のほうが短く15時に無事下山、愛川ふれあい村センター前バス停に到着。経ヶ岳経由の下山はかなり長い道なので、かえって日没前に町に出れたので安全でした。


仏果山展望台の風景動画です。





おしまい


JJ1UAH Amateur Radio BLOG

コールサイン、JJ1UAHのブログ。 アマチュア無線 3級の初心者です。 開局日: 令和元年9月5日 リグ: Yaesu FT-70D アマチュア無線電話級:はるか昔 アマチュア無線3級:2019年8月14日取得 第一級特殊無線技士:2019年11月13日取得 運用スタイル:SOTA、自宅 プラン:いつかHF

0コメント

  • 1000 / 1000