SOTA JA/KN 006 大山




アマチュア無線開局後はじめてSOTAにチャレンジしました。

移動運用そのものが初めてです。

登山は、恥ずかしながら個人的趣味で行くのは初めてです。登山を趣味にしようと十数年前から考えていて、なかなか重い腰が上がらない状態が続いていましたが、アマチュア無線の趣味が強く自分の背中を押してくれました。


今回行った山は神奈川県厚木市七沢にある大山、SOTAに行く山を探し始めた1週間前まで知りませんでした。丹沢山塊の東部、伊勢原、厚木、秦野の3市の境に位置しているので無線をするにはかなりいい環境。西南には秦野市、南から東にかけて相模湾、ランドマークタワー、都心、朝方グランツリーがみえる。

阿夫利神社:ここまではケーブルで来れます。今回は利用しませんでした。自分の体力的には利用すべきでした。

大山山頂:右手に秦野市、中央が大磯、二宮、左端に少し相模川が見渡せる。


下の写真は、山頂から。右手に、相模湾と横須賀。

富士山は十三丁目あたりから見え始める。


初めての登山で、体力的に山頂に着いた時には、かなり疲れ果てていました。登山用にナイロン製の衣服を着ていたものの体が冷えて交信中ペンを持つのも手が震えて集中力が続かず、SOTAのポイントに必要な4局交信を行い今回のSOTAは終了することになりました。


初の山岳移動交信の感想。ツイッターや、雑誌、ウェブの情報で、多くの交信がしやすいとは知っていたのですが、ダイヤルのつまみ回せば、どの周波数も常に使用中であることにびっくり。更新する空きのチャンネルを探すのに苦労しました。しかし、よく聞いてみれば、コールサインを名乗らない会話がチラホラ、違法局でしょうか、そういうのも多いです。

上の写真は、交信中真正面に見えた風景、右の木で隠れていますが、そのあたりに横浜みなとみらいランドマークタワーが見える。

頂上には、11時ごろに到着。驚くほどの多い登山客。周りの人に迷惑にならないように、場所を探すのに20分くらいを費やす。空いていたベンチに座って、しばらく呆然としていると、周りの人たちは、お昼の準備を始めていました。登山慣れした方は見慣れたの光景と思いますが、自前で、直径3,40センチくらいの大鍋で料理や、焼きそばなど作るんですね。キャンプの時だけかと思ってました。登山中に直径5,60センチくらいの馬鹿でかい鍋を背中に背負って上る人もいましたが。ほかに驚いたといえば、かなり険しく、急な山道なのに、50代くらいの女性の方がトレイルランで軽快に、すれ違う人を見たときでした。息切れしながら、パンパンに張った自分の足、体力の無い自分がものすごく小さく感じたことです。


話を戻します。


結局、周りはかなりにぎやかで、自分一人がしゃべって問題ないと思い、イヤフォンジャックをヤエスのFT-70Dへ接続して交信を始めることにしました。11時50分に最初のQSO、ツイッターでフォローして頂いている方と交信。そのあと、30分くらいで計4局とQSOできました。内3局が、ツイッターのフォロワーの方。自宅を出た時からSOTAに向かうとつぶやいていたので追ってくださったようです。嬉しい限りです。

SOTA初チャレンジ全体の感想ですが、とにかく面白い。大山は、また何時か行きたい。次回は、八木アンテナ準備して、東西南北に向けて、今回は成し遂げなかった数多くの交信したい。山を登る前は、2,30局のQSO出来るのではと甘い夢を抱いたのですが、行ってみなきゃわからない、「体力」と「気力」の弱さ。交信するために自分を更新しなければと強く感じた初SOTAでした。


JJ1UAH Amateur Radio BLOG

コールサイン、JJ1UAHのブログ。 アマチュア無線 3級の初心者です。 開局日: 令和元年9月5日 リグ: Yaesu FT-70D アマチュア無線電話級:はるか昔 アマチュア無線3級:2019年8月14日取得 第一級特殊無線技士:2019年11月13日取得 運用スタイル:SOTA、自宅 プラン:いつかHF

0コメント

  • 1000 / 1000