SOTA JA/KN 028 陣馬山
2019年12月14日(土)自分が立つ真上に雲はなく、12月中旬としては、少し暖かく、それは3回目のSOTAでも連続して天気に恵まれました。陣馬山山頂は、神奈川県と東京都の境にある相模原市緑区にあり、東京都側を見て立てば、近くに景信山、横浜の方向へ見て立てば、近くに高尾山が有名です。富士山を見て立てば、麓には上野原が広がります。
計画した時は、高尾駅からバスに乗って陣馬高原下バス停へ向かう予定でした。しかし、台風19号の影響で、通路が補修の為、陣馬高原下行きバスは、大久保バス停止まり。急遽、下山先として計画していた藤野駅へ変更しました。下山も、高尾駅へ帰る計画にはせず、同じ道を通ることにしました。
藤野駅から陣馬登山口へのバスはあるのですが、本数が少ないので、30分ほど歩きます。藤野駅は相模市なのですが、駅から出ると、山梨信用金庫があったり、山に囲まれた風景をみると、てっきり山梨かと初めは思っていました。急遽変更して、藤野駅へ来たので、バスのスケジュールを調べるのはおっくうで、歩くことにしました。バスで進むより、静かな町並みを見ながら登山口へ向かう方が大きな山をゆっくり眺め、川沿いをせせらぎも聞きながら歩くのは気持ちいです。
山道は、きつい坂もありますが、平たい道もあり、歩きやすい。
登山口を8時15分頃出発し、ほぼ10時丁度に山頂へ到着。ある程度予想していた登山客の多さを目の当たりにした。登山中は、人は多くなく、おそらく反対側のコースから来た人たちだろう。しばらく、絶景を眺めたり、写真を撮ったりしてあっという間に1時間。白馬の彫刻から少し離れたところに原っぱがあり、運用場所をそこに決めました。
アンテナはRadix 430M用の八木アンテナ3エレ。初めて移動運用で使用しました。移動先に持ってくるのは2回目。初回は、リグにつなぐケーブルを忘れて使用できなかった。その時は、残念。今回は、しっかり事前準備。
さて、写真は上野原へ向けてますが、アンテナをぐるっと180度反転、東京の方に向けて運用を開始。この時すでに11時前。ピックアップして頂いた局は、東京都東村山市(2局)、埼玉所沢市、埼玉県川口市、東京都小平市、埼玉県春日部市、栃木県佐野市(SOTA移動運用戸叶山山頂)でした。たまたま、こちらの呼びかけに気づいていただいた方の他に、ツイッターのフォロワーさん、ヤマレコのフォロワーさん、SOTA運用中の方がいらっしゃいました。ヤマレコのフォロワーさんとQSOは初めてです。プロフィールの趣味でアマチュア無線と記載していたので同じ趣味で気づいて頂いたそうです。表示IDがコールサインなのでそちらでわかりやすかったと思います。そして、SOTA運用中JA/TG 106 栃木県佐野市の戸叶山山頂からピックアップして頂いたのも初です。後で、グーグルマップで距離を調べたら、97kmでした。同じSOTAどうしでQSO出来たのは嬉しいです。ハムは、誰とつながるかわからない。ガチャガチャのカプセルに例えるのは変かもしれませんが、かぶるように感じるのは自分だけでしょうかね。
運用を終了する前に、ホイップアンテナを試しておくべきでした。せっかく初めての八木アンテナでしたので、違いを経験するチャンス逃してしまいました。SOTAもまだ3回目で、準備や、トーク慣れもまだまだで、正直いっぱいいっぱい。気持ちの余裕がなかったなぁって思います。
今回は、13時で終了し、下山しました。無風で、12月中旬でも少し暖かったです。周りでは、登山者山、昼寝してしている方多かった。中には、爆睡している方も。。。
今年最後のSOTA。 もう、すでに来年の計画を考えながら帰途につきました。
[ おまけ ]
0コメント